

渋谷のラジオゲスト出演:笹塚ビールアートディレクション
本日13時より「渋谷のラジオ」にアートディレクションを担当する笹塚ビールについてゲスト出演してきた。今年2018年に5周年を迎えた笹塚ビール。当時のデザインをおこした際の裏話などお話させていただいた。渋谷のラジオは小さなスタジオだが、大手ラジオ局と変わらない高度な品質で細や...
2018年7月12日


プールイラスト:リゾナーレ八ヶ岳プール
イラストの作画の仕事は、雑誌やウェブサイトに掲載するかたちで使用いただくことが多いが、世に出るときはとても嬉しいものだ。クライアントに納品後、しばらくして―場合によっては数か月後―発表される。忘れた頃に届くギフトのようだ。 ...
2018年6月28日


挙式アルバム完成:石の教会、軽井沢高原教会
昨年より数か月にわたりデザインしていた石の教会、軽井沢高原教会の両教会挙式アルバムが完成した。今回デザインで携わった挙式アルバムはチャーチアルバムとして両教会の世界観やコンセプトを纏った最上級の位置づけで、上質さはもちろんのことコンセプトの深化、新機軸の導入など盛り込んで制...
2018年4月28日


「暮しの手帖93号」わたしの家:本日発売。イラスト寄稿。
隔連載‘わたしの家’で間取り図を寄稿している「暮しの手帖93号」が本日3月24日に発売される。 いつもこの作画で考えていることは、その家の構成や魅力を最もよく表す構図を見つけること。そしてもう一つはその家の性格とでもいうのだろうか、空間独特の雰囲気や温湿度、光や匂い、そんな...
2018年3月24日


清春芸術村:山梨の芸術村。
仕事の出張で小淵沢まで行ったあと、近くの清春芸術村まで足を運んだ。以前から行ってみたかった場所だ。ここは白樺派の意思を継いで建築された白樺美術館(谷口吉生設計)を中心に、ルオー礼拝堂(同設計)やアントニー・クラーベ作品を展示する光の美術館(安藤忠雄設計)、一本足の茶室徹(藤...
2018年2月21日


新年:2018年
昨年は興味深い多くのプロジェクトに携わることができた。 そして今年。また1月から新たな仕事もスタートし、これから多くの作品ができあがっていくのが楽しみだ。そして個人的にも新しいプロジェクトをスタートさせ、1年くらいの期間をかけて完成させたいと思っている。他者からの依頼でつく...
2018年1月9日


初めての絵:左手で描く
左手はまるで初めて絵を描く子供のように生き生きとした線を生み出していく。 より大らかに描くこと。ひとつの試みとして利き手と逆の手、左手で初めて絵を描いてみた。やはり右手のように細かな線のコントロールが効かないが、それが子供のような大らかさで線を生み出していく。面白い。発想を...
2017年12月22日


笹塚ビール ケヤキ発売:季節限定ビール解禁。
笹塚ビールの季節限定バージョン「ケヤキ」が解禁された。黒ビールのニュアンスが入ったビターで美味しいビールだ。 今年は新たな試みとして、笹塚ビール主催で川柳の募集を行い、この「ケヤキ」発売時に優秀作品の発表を行うイベントを開催した。ビールに添えられた首掛けタグには最優秀賞の5...
2017年11月29日


「暮しの手帖91号」わたしの家:間取り図イラスト
11月25日、「暮しの手帖91号」が発売された。隔連載で寄稿している‘わたしの家’記事で住宅の間取り図を描いているが、自分が描いた絵の載る雑誌が出る日はいつもワクワクする。この記事はライターの佐野由佳さんによる優しくも鋭い眼差しで書かれた住宅の物語に、平野太呂さんの実直な写...
2017年11月27日


秋を描く:画をつくるということ。
先日講師を務める朝日カルチャーセンターで生徒さんとともに東大本郷キャンパスにスケッチに出かけた。秋を表現し始めたキャンパス、それに文化財にも指定されている建築が醸し出す世界はどこを切り取っても絵になる。 描くということは目の前のものを再現するのではなく画をつくるということ。...
2017年11月14日